日语学习者所见到的基本时态一般是以“发话时刻”为基准的绝对时态,可以设定为“现在”“过去”和“未来”3种词形。如果以某一个过去或者未来的时刻作为基准,则有必要指明从那个时刻所发现的“过去”或者“未来”;因为没有“发话时刻”这种绝对的基准点,所以这些时态被称作“相对时态”。该文所涉及的“相对时态”研究都是在“绝对时态”确定的情况下进行的。
众所周知,日语主句的时态词形可以分为「ル」形、「テイル」形和「タ」形、「テイタ」形两个大类[1]。前者表示现在或者将来,后者表示过去。因为分句中时态词形的意义必须放在和表示基准时刻的主句时态词形的关联中来考虑,所以该文按照主句时态词形的特点,对分句的时态词形进行探讨。通过以下用例,可以了解动词绝对时态词形与相对时态词形的区别和联系。
例1.彼はいま试験をうけている。
例 2.きのうの正午、かれは试験をうけていた。
例 3.やがて戸がしまる。
例 4.さっき戸がしまった。
例 5.いまは戸がしまっている。
例 6.さっき戸がしまっていた。
例7.彼女は夫が部队からかえる日???をまちわ????びていた。
例8.彼女は试験のおわった日のつぎの日から三日间旅行????にでかける。
例9.彼女は、ほん訳がでるまえに、原书でそ?????れをよんでいた。
例10.おれのとしをかんがえてみろ。おまえなんかが死ぬよりずっとまえに、?????おれがしんでるよ。
例11.先月、ロシアに行く时は、シベリア鉄道をつかっ????た。
例12.先月、ロシアに行った时は、往复ともシベリア鉄道をつかっ????た[2]。
一、主句时态表示“现在”
在主句时态为“现在”的情况下,因基准时刻是发话时刻,所以分句时态词形的功能要通过和发话时刻的相互关系来把握。因此,变化基本上与主句的情况相同。实际上,即使主句时态为“现在”,也存在分句时态词形的功能和主句情况不一样的实例[3]。
例如,复句以「もしPならばQ」为基本形,把P称作“已知条件”,Q则称作“结果”。日语中,具有表示构成“已知条件”的分句词形代表性的有「ば」、「と」、「なら」和「ら」(「たら」と「ていたら」)。其中「ば」、「と」和「ら」要求的谓语时态只有一个,所以从时态词形的意义来看不会成为问题,而可能或者不可能使用这种连接词形之间的区别才是问题的关键[4]。这虽然和分句的意义相关,但不是该文研究的目的。该文的研究重点是“已知条件”事件和“结果”事件两者之间的时间关系,针对分句的时态词形展开论述。
在“结果”事件现在真实存在的复句中,如果“已知条件”事件在过去假设也真实存在,那么其时态词形则用「タ」形或者「テイタ」形来表示,允许的连接词形是「なら」和「ら」。
例13a.もしあの时木村に才覚があったなら、今ごろは会社の社长だ。b.もしあの时木村に才覚があったら、今ごろは会社の社长だ。
例14a.もしあの时木村が横山に真実を告げたなら、今ごろ横山はまともに働いているだろう。b.もしあの时木村が横山に真実を告げていたなら、今ごろ横山はまともに働いているだろう。c.もしあの时木村が横山に真実を告げたら、今ごろ横山はまともに働いているだろう。d.もしあの时木村が横山に真実を告げていたら、今ごろ横山はまともに働いているだろう。
例15a.もしあの时幸子が宝くじに当たったなら、今ごろは大金持ちだろう。b.もしあの时幸子が宝くじに当たっていたなら、今ごろは大金持ちだろう。c.もしあの时幸子が宝くじに当たったら、今ごろは大金持ちだろう。d.もしあの时幸子が宝くじに当たっていたら、今ごろは大金持ちだろう[5]。
通过例14、例15可以了解,连接词形为「ら」的时候,假设结果过去真实存在,那么使用非状态谓语情况下所出现的动词「タ」形显然是不自然的。究其原因,这种特点已经作为以「たら」表示条件的词形固定下来,其间出现的「タ」形已经丧失了指代“过去”的功能。因此在「ら」形情况下,作为指代“过去”的词形,人们经常使用动词的「テイタ」形。
假设“已知条件”事件现在真实存在,那也只是习惯或者一般情况下所成立的推论。作为原则,以上列举的每一种连接词形都有可能出现,即分句的时态词形在「ら」以外的情况下用「ル」形,「ら」连接时用「タ」形[6]。
例16a.木村は金があればすぐに使ってしまう。b.木村は金があるとすぐに使ってしまう。c.木村は金があるならすぐに使ってしまう。d.木村は金があったらすぐに使ってしまう。
例17a.水素と酸素を化合させれば、水ができる。b.水素と酸素を化合させると、水ができる。c.水素と酸素を化合させるなら、水ができる。d.水素と酸素を化合させたら、水ができる。
例18a.赤ん坊が生まれれば、名前が付けられる。b.赤ん坊が生まれると、名前が付けられる。c.赤ん坊が生まれるなら、名前が付けられる。d.赤ん坊が生まれたら、名前が付けられる。
在使用「と」的分句中,如果已知条件真实存在,那么结果也必然真实存在。因此,结果一般必须是能明确判断“命题”,即能明确判断事件真伪的句子[7]。
实际使用中,也有像例17c和例18c那样,在已知条件中使用「なら」的分句,它们是不合适的分句。
如果保留这些句子的已知条件,并且使之合适的话,那么结果有必要采用以下例句的词形。
例17c′.水素と酸素を化合させるなら、その2つの気体を试験管に入れなければならない。
例18c′.赤ん坊が生まれるなら、前もって入院の手続きをする必要がある。
通过这些例句可以了解,在已知条件中使用「なら」并且合适的复句中,“已知条件”事件不可能完成。
在例17c′中,“使氢和氧进行化合”这种事件仍然没有完成;在例18c′中,同样可以认为“婴儿还没有出生”。
另一方面,在使用「ば」、「と」和「ら」的复句中,“已知条件”事件必须是完成了的。因此,这些连接词形在例17c″和例18c″这样的语境中是不可以使用的。
例17c″.*水素と酸素を化合させれば/させると/させたら、その2つの気体を试験管に入れなければならない。
例18c″.*赤ん坊が生まれれば/生まれると/生まれたら、前もって入院の手 続きをする必要がある。
但是,如果在“已知条件”事件中使用状态谓语,并且该事件一开始就没有“完成”的性质,那么就不可能存在“完成”和“未完成”这样的对立[8]。从该特征可以判断,例16c和例17c、例18c不同,它是一个合适的句子。
主张已知条件将来真实存在,而结果现在也真实存在的复句,虽然非常稀少,但是如果成文的话可以如下所示。
例19a.もし天気予报が言うように明日晴れるなら、今ごろ木村は远足の准备で大変だろう。
这种场合下,已知条件中通常不能使用状态谓语,这是因为状态谓语通常不能表示将来的含义。如果是非状态谓语,因为分句比主句要晚一点成立,所以自然不能完成[9]。通过以上说明可以了解,作为连接词形只有「なら」才是可能的。通过例19a′还可以得知此处若使用连接词形「ば」、「と」和「ら」都不可能。
例19a′.*もし天気予报が言うように明日晴れれば/晴れると/晴れたら、今ごろ木村は远足の准备で忙しいだろう。
二、主句时态表示“将来”
主句时态表示“将来”的情况是指复句作为基准的时刻为“将来”的情况(该文为了清楚表达主句“将来”时刻的这一特点,作为主句的时态词形不仅以「ル」形当做句末结束形,同时还使用了「だろう」、「つもりだ」等表示语气的词形)[10]。
如前文所述,作为表示复句“已知条件”的连接词形主要是「ば」、「と」、「なら」和「ら」,而且其意义也是全然不同。该文以「ば」以及可以允许使用「ル」形和「タ」形的「なら」为例进行探讨。
复句中的结果在将来某一时刻真实存在的情况下,已知条件通常要比结果提前成立。这时已知条件的时态词形多为「ル」形[11]。
例20a.木村に金があれば、幸子は彼と结婚する。b.木村に金があるなら、幸子は彼と结婚する。
例21a.社长が来れば、书类の准备をする。b.社长が来るなら、书类の准备をする。
例22a.低温核融合を実现させれば、ノーベル赏がもらえる。b.*低温核融合を実现させるなら、ノーベル赏がもらえる。
但是如前文中陈述的那样,因为使用「なら」的已知条件在结果成立时还没有完成,所以例22b是一个不合适的句子。原因是“使之实现低温核聚变”
这种事件在未完成期间,通常情况下是“不会被授予诺贝尔奖”的。例21b和例21a意义也不同,例21a可以解释为“总经理过来后,(我)要准备文件”,而例21b则解释为“总经理来之前,(我)要准备文件”。
在「なら」连接的情况下,已知条件中有可能使用「タ」形。
例20c.木村に金があったなら、幸子は彼と结婚する。
例21c.社长が来たなら、书类の准备をする。
例22c.低温核融合を実现させたなら、ノーベル赏がもらえる。
这种情况下,已知条件则表示比主句提前,并且在发话时刻还没有成立的事件,也就是具有“将来以前”
这样的时态意义。但是也可能解释为,在发话时刻之前事件就已经成立了[12]。该特征通过在「なら」前放置准体助词「の」的方式,能更为清楚地显示出来。
例20c′.木村に金があったのなら、幸子は彼と结婚する。
例21c′.社长が来たのなら、书类の准备をする。
例22c′.低温核融合を実现させたのなら、ノーベル赏がもらえる。
已知条件中如果使用了非状态谓语,那么「テイル」形也可采用。这种情况下,已知条件所表示的事件在发话时刻为真实存在的事件或者结果。
例23a.外で雨が降っていれば、洗濯物を取り込む。b.外で雨が降っているなら、洗濯物を取り込む。
例24a.社长が来ていれば、お茶を出す。b.社长が来ているなら、お茶を出す。
三、主句时态表示“过去”
众所周知,表示复句已知条件的代表性连接词形主要是「ば」、「と」、「なら」和「ら」。主句即结果分句指示“过去”的情况下,如果用「ば」、「と」和「なら」连接,那么状态谓语的「ル」形、非状态谓语的「テイル」形可以表示已知条件和结果的同时性;如果用「ら」连接,状态谓语的「タ」形、非状态谓语的「テイタ」形也可以达到相同的功能[13]。
例25a.木村に资金があれば、彼は事业に成功した。b.*木村に资金があると、彼は事业に成功した。c.木村に资金があるなら、彼は事业に成功した。d.木村に资金があったら、彼は事业に成功した。
例26a.木村が生きていれば、20歳だった。b.木村が生きていると、20歳だった。c.木村が生きているなら、20歳だった。d.木村が生きていたら、20歳だった。
例27a.幸子が大学を卒业していれば、その会社に采用された。b.幸子が大学を卒业していると、その会社に采用された。c.幸子が大学を卒业しているなら、その会社に采用された。d.幸子が大学を卒业していたら、その会社に采用された。
如前文所述,使用「と」的复句具有已知条件必然推导出结果的含义。在例25b中,因为“木村有资金”不可能把“木村事业获得了成功”作为必然的结果,所以可以判断这样的复句是不合适的。另一方面,如果在过去某一时刻“木村活着”这种假设成立的话,那么“木村已经20岁了”。这种结果在出生年月日确定的情况下也必然能成立。因此例26b则是可以接受的句子。
在分句的谓语为非状态谓语,且不表示和结果分句同时性的情况下,「ば」、「と」和「なら」前面的时态词形采用「ル」形,「ら」前面的时态词形采用「タ」形。并且这些谓语词形在「ば」、「と」和「ら」情况下,表示“已知条件”事件的“完成”,在「なら」情况下表示“已知条件”事件的“未完成”[14]。
由此可以看出,例28的所有事例都有可能成立。在连接词形为「なら」以外的情况下,表示“建完房屋后,必须向银行借款。”而在「なら」情况下,则有“为了建造房屋,必须向银行借款”的含义。
例28a.家を建てれば、银行から借金をしなければならなかった。b.家を建てると、银行から借金をしなければならなかった。c.家を建てるなら、银行から借金をしなければならなかった。d.家を建てたら、银行から借金をしなければならなかった。「なら」之前的动词如果采用了「タ」形,那么表示该复句和其它3个句子具有相同的含义。例28e.家を建てたなら、银行から借金をしなければならなかった。
另外在例29中,连接词形为「なら」的复句是不合适的。原因是“创造世界新纪录”这种事件在完结时刻,“获得金牌”一事才可以成立,这是一般性的常识,而例29c则与此相反,它表示“创造世界新纪录这种事件完了之前,就可以获得金牌。”
例29a.世界新记録を出せば、金メダルがもらえた。b.世界新记録を出すと、金メダルがもらえた。c.*世界新记録を出すなら、金メダルがもらえた。d.世界新记録を出したら、金メダルがもらえた。
在「なら」前如果采用「タ」形,则表示“已知条件”事件的完结,所以这种情况下的复句也是可以成立的。
例29e.世界新记録を出したなら、金メダルがもらえた。
在分句的谓语为瞬时动词的「テイル」形(如用「ら」则为「テイタ」形;如用「なら」则也可能为「テイタ」形)情况下,此时的“已知条件”事件比结果成立的时刻还要提前存在,所以不可能替换为动词的「タ」形。但是如采用「テイル」形,则明确表示了已知条件的非真实性[15]。
例30a.世界新记録を出していれば、金メダルがもらえた。b.世界新记録を出していると、金メダルがもらえた。c.世界新记録を出しているなら、金メダルがもらえた。d.世界新记録を出していたなら、金メダルがもらえた。e.世界新记録を出していたら、金メダルがもらえた。
因此,在例30中,“获得了金牌”这种“结果”事件也是非真实的解释就产生了。但是例29对于相同“结果”事件的真实与否没有提出任何见解,只是陈述了那种情况曾经存在的可能性。如果要明确表示例29“结果”事件的非真实性,那么结果有必要采用“也许获得金牌了吧”这样的词形。下面以例31为例进行说明。
例31a.木村が家から出れば、幸子に会った。b.木村が家から出ると、幸子に会った。c.*木村が家から出るなら、幸子に会った。d.木村が家から出たなら、幸子に会った。e.木村が家から出たら、幸子に会った。
首先“木村从家里出来之前遇见了幸子”不符合逻辑,所以例31c不成立。另外,在例31a和例31d中,结果“(木村)遇见了幸子”这种事件的真伪也没有被确定。即这些例句虽然不能明确表示“木村从家里出来或者没出来的实际情况”,但却可以表示:“如果已从家里出来的话,(木村)可能遇见幸子了吧!”但是,关于过去事件使用分句的情况,通常是以“结果”事件仍未发生为前提的。假设结果实际上已经发生的话,不特意使用分句也可以出现“木村从家里出来的时候遇见了幸子”这种词形。例31e虽然可以表达与此相同的含义,但是与「ば」和「なら」不同,它只能在结果实际上已经成立的情况下使用。
此时,在日常语言的复句中因为已知条件真实存在,所以结果例31e就能表示与“木村从家里出来的时候遇见了幸子”相同的含义。这样一来,使用「ら」的复句在结果过去就已真实存在的情况下仍然成立这一点上,关于使用的语用论条件,比起使用「ば」、「なら」的复句就更为宽松了。
那么,在例31b中,如果条件“(木村)遇见了幸子”是不真实的,则该句也不会成立。事实上明确表示结果为非真实的例31b′是一个不成立的句子。例31b′.*木村が家から出ると、幸子に会っただろう。
理由如前所述,因为从“木村从家里出来”必然推导出“(木村)遇见了幸子”这种事态是不可能存在的,所以结果就必须真实存在。如果结果真实存在,如上所述已知条件也必然真实存在。这样例31b也可以表示为“木村从家里出来的时候,遇见了幸子”。
在主句表示“过去”的情况下,以前所提出的最大问题就是,分句状态谓语的「タ」形、非状态谓语的「テイタ」形分别和「ル」形、「テイル」形一样,可以表示和主句时刻相同的时间[16]。
例32a.木村が生きているなら、20歳だった。b.木村が生きていたなら、20歳だった。
这虽然是一种时态一致的现象,但在主句和分句表示“同时”的条件下,状态谓语的「ル」形、非状态谓语的「テイル」形并不能全部替换为「タ」形和「テイタ」形[17]。
在出现分句的情况下,允许不改变「(テイ)ル」形和「(テイ)タ」形意义替换的词形只有「なら」[18]。
从性质上说,分句是以“已知条件”事件为非真实存在作为前提的。
但是,即使使用「なら」,也只有像例32那样,在已知条件和结果的因果关系比较确凿的情况下,允许两种词形相互替换,否则通常情况下是不允许使用「(テイ)ル」形的[19]。
例33a.木村が盗みをはたらいているなら、私が论じてあげた。b.木村が盗みをはたらいていたなら、私が论じてあげた。
例34a.ドアの取っ手が取れかかっているなら、私が直してあげた。b.ドアの取っ手が取れかかっていたなら、私が直してあげた。
综上所述,主句时态表示“现在”的情况下,在主张“结果”事件现在真实存在的复句中,假设“已知条件”
事件在过去真实存在,那么其时态词形则用「タ」形或者「テイタ」形来表示。在假设“已知条件”事件现在真实存在的情况下,连接词形原则上每种情况都有可能,分句的时态词形在「ら」以外的情况下使用「ル」形,在「ら」情况下使用「タ」形。在主张结果于“将来“时刻真实存在的情况下,因为常常假定已知条件比结果提前成立,所以分句的时态词形多为「ル」形。
即使主句的时态词形为「タ」形或者「テイタ」形,如果分句表示的时间和主句“同时”,那么状态谓语的时态词形采用「ル」形,非状态谓语的时态词形则采用「テイル」形。在分句所表示的时间比主句提前的情况下,时态词形采用非状态谓语的「タ」形;比主句延后时,时态词形采用非状态谓语的「ル」形。
总之,要研究分句的动词时态词形,就必须把它置于和主句的基准时刻相关联的范围内加以考虑,否则单纯讨论分句的动词时态词形就失去了意义。
动词的终止形容易体现绝对时态的功能,而动词的连体形则容易体现相对时态的意义,这种特点大多是由这两种时态的词法性质确定的。日语分句中动词的表现词形,除了连体形之外,还有其他各种情况。比如,在和「~して」、「~ないで」、「~ながら」、「~まま」、「~たり~たり」、「~し」等连结的情况下,表示与附带相应的“并列”的动词词形;在和「~てから」、「~て」、「~までに」、「~まで」、「そして」等连结的情况下,表示时间前后关系的动词词形;在和「~から」、「~し(に)」等连结的情况下,表示原因、理由和目的的动词词形;在和「~と」、「~ば」、「~たら」、「~なら」等连结的情况下,表示条件的动词词形;在和「~ても」、「~けれども(けれど、けど)」、「~が」、「~ながら」等连结的情况下,表示逆接条件的动词词形。有人认为,以上分句中的动词词形和主句的时态词形相比,无论是哪一种都具有时态性意义。但是,以上动词的词形都基本上从时态词形中解放出来,与主句时态相比或前或后已经不是词法性时态的问题。为了体现时态性意义,只能采用统语论研究方法,来探索这种研究的标准。
参考文献:
[1]青山文啓.表现型とアスペクト[J].日本语と日本文学,1984,(4):18-27.
[2]井上和子.日本文法小事典[J].大修馆书店,1976.
[3]纸谷栄治.テンスとアスペクト[J].日本语の文法·文体(上),1989,(4):201-225.
[4]金 水 敏.时 制 の 表 现 [J].时 代 と 文 法 ― 现 代 语,1987,(6):280-298.
[5]草薙 裕.テンス?アスペクトの文法と意味[J].文法と意味Ⅰ,1987,(3):166-208.
[6]工 藤 浩.日 本 语 の 文 の 时 间 表 现 [J].言 语 生 活,1985,(403):48-56.
[7]佐川诚义.日本语のテンスについて[J].言语研究,1972,(61):40-56.
[8]砂川有里子.する?した?している[M].东京都:くろしお出版,1986.